ワシントン通信 3.0~地方公務員から転身した国際公務員のblog
告知 2012年3月17日(土)午後2時から、世界銀行東京事務所(内幸町)で「東北復興を考える~スリランカ津波復興支援の経験から」というセミナーをやります。世銀のスリランカ津波復興支援の経験と教訓を紹介し、それを参考に東北復興について皆さんと一緒に考えたいと思っています。

申し込みはコチラから→ http://bit.ly/wEPLRM
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

福島県内の仮設住宅いろいろ







 福島県内の仮設住宅を訪問していると、実に多彩な仮設住宅があることに気づきます。上の写真を見ていただければ分かるでしょうが、プレハブもあれば、木造もあり、ロッジ風のもありました。デザインや建材だけでなく、例えば規模も様々で、ひとつの仮設住宅団地に数十世帯しかない小規模な所もあれば、数百世帯が集まっている大きな所もあるのです。商店街や医療施設などへのアクセスや交通の便も、立地場所によって違いがあります。いくつかの仮設住宅の中に入らせてもらいましたが、防寒や防音対策などにも差があって、はっきり言って、どこの仮設住宅に入居するかによって不公平感は否めません。ただ、福島県内だけで十万人近くが避難を余儀なくされていて、これだけの人数分の仮設住宅をなるべく早く建設しなければならなかった事情、土地や資金の制約などを考えると、仮設住宅の計画や建設に携わった自治体関係者の努力には頭が下がる思いです。なるべく公平にと言うのは簡単ですが、それを実行するのは限りなく困難なことに違いありません。

 仮設住宅への入居の仕方は、大抵の場合、どこに入りたいかという希望を第二希望とか第三希望まで出して、抽選で決まるそうです。多くは同じ被災自治体の人達が、同じ仮設住宅団地に割り振られるそうで、元のコミュニティをできるだけ維持しようという一定の狙いはあるのでしょう。原発事故の影響で、福島県内では行政区域の枠を超えて仮設住宅に入っている人がほとんどです。例えば、双葉町の仮設住宅が福島市にあったり、富岡町の仮設住宅が郡山市にあるといった具合です。仮設役場と自分の町の仮設住宅団地を結ぶバスを運行させている被災自治体もありました。

 多くの仮設住宅団地では、自治会を組織して自治会長を置き、被災者の要望をまとめたり、役所との連絡を担当しているようでした。福島県内の仮設住宅に入っている人達は、高齢者がとても多いのですが、一人暮らしの高齢者も多いようで、そういう人たちのケアをどうするのかというのは、個々の仮設自治会にとって大きな課題でしょう。規模が大きい仮設住宅団地内には、仮設の高齢者福祉施設や仮設店舗などもありました。

 仮設住宅に入っている被災者にインタビューをする機会もありましたが、寒さや水道の凍結などの問題以外に、物置などの収納スペースの少なさや、風呂の追い炊きができなくて困るという声も聞きました。そういった仮設の住環境の問題以上に、特に原発事故のために避難している方たちは、将来の見通しが全く立たないことに苛立ちと怒りと不安を感じているということでした。自分の故郷の町に帰れるのか帰れないのか、帰れるとしたらいつなのか、帰れないとしたら何処に住めばいいのか。正にこれこそが、原発避難者にとっての一番の問題なのです。

除染をとりまく問題点を整理しておく

 あの大震災以前にも除染なる言葉は存在したのだろうか?少なくとも僕自身は聞いたことがありませんでした。でも、いま福島にいると、この除染という言葉を見たり聞いたりしない日はありません。福島駅のそばには、除染を担当する環境省の新しい事務所がオープンしたようですし(↓)、先日乗ったタクシーの運転手さんも、「除染を請け負う業者が大量に福島に集まり始め、市内のホテルはどこも混んでいる」と言っていました。除染については僕もまだ勉強中でよく分からない部分が多いのですが、一応これまでに得た情報を基に問題点を整理しておこうと思います。他にも除染を巡る問題点があれば教えて下さい。


1. 除染技術と除染効果: 最初の疑問は、そもそも除染技術というものが確立されているのかどうかということ。そして、除染をやってどれほどの効果があるのかということ。高圧洗浄機で道路や建物を洗い流したところで、側溝から川へ海へと放射能が場所を変えるだけ。あるいは表土を剥ぎ取っても、それをどこに処分するかという問題が残ります。ただ、日常の生活空間における放射線量を下げるという意味においては一定の効果があるのでしょうね。福島市の2月の広報に、市内の18公園を除染した結果が出ていましたが、除染前と除染後で線量は最大で93%ほど低減し、ほとんどが70%以上の低減率ということでした。あと、地域における除染の進め方もまちまちなようです。例えば、線量の高い地区から除染を始めればいいのか。住宅地から除染を始めればいいのか。あるいは飯舘村などは、雨や風により放射性物質が高地から低地へと流れることが予想されるので、高地から除染を始めることを提案しています。どういう技術で、どういう方法と順番でやれば一番効果があるのかというのも、これから蓄積される経験次第といったところでしょうか。

2. 除染従事者の健康管理: 次に気になるのが、除染従事者の健康への影響です。特に福島で時々耳にするのが、町内会で除染活動をしたり、ボランティアによる除染をするというもの。こういった、いわゆる素人が除染をする場合に、きちんと防御服を着用させたり、長期的な健康管理やモニタリングができるのかというのは心配ですね。それに素人にやらせたら、除染の質だって下がるでしょう。そういうこともあるので、僕自身は誰にでも除染をやらせることには少なからず懐疑的です。

3. 住民の意向: 次は、そもそも除染を住民が望んでいるのかということ。これは意見が分かれるところでしょう。原発事故で避難している住民にしてみれば、できれば故郷に帰りたいというのは当然の感情です。農家にしたって、除染で放射能の影響が消えるなら、農地を除染して農業を再開したいでしょう。でも先日の報道では、避難生活を強いられている住民の8割が「除染は効果がない」と思っているようですし、「除染に膨大な金をかけるくらいなら、賠償額を増やせ」という声も度々聞きました。結局は、地域、地域できめ細かく住民の意見を聞き、除染対策に反映させていくしかないのでしょう。

4. コストと調達・発注方法: 福島県内の自治体は、どこも新年度予算が例年より大幅にアップ。その主な理由が除染のコストです。報道によると、南相馬市では除染コストが向こう2年間で400億円だそうです。こういった除染コストを誰が負担すべきなのか(本来は東電なのでしょうが)という問題と共に、どういう発注方法ならばコストを抑えて効果を最大限にできるのかということにも関心があります。競争を担保し、地元雇用を増やし、業者の技術開発を促すような発注方法が理想です。僕が考えていたのはアウトプット・ベースの契約です。「何ヘクタールの表土を削り、何戸の建物を洗い流して金額はいくら」という契約ではなく、「線量がいくら下がれば金額はいくら」というような契約。こういうの、どこかで試してみませんか。これだと、入札不調になりますかね。

5. 処分場の未確定: 最後になりますが、何と言っても一番の問題は、除染をした後の汚染土や汚染物質の処分場が決まっていないということではないでしょうか。一応、中間貯蔵施設は福島県双葉郡内に設置するという方向性が示されているようですが、最終処分場は候補地さえも未確定の状態です。中間貯蔵施設の位置選定だって容易には決まらないでしょうし、ましてや最終処分場を決めるのはもっと難しいでしょう。この問題を放置したままで除染を大規模に実施することは、少し危険じゃないかと思うのです。

釜石の奇跡と釜石の試練


 先週末、震災で大被害を受けた釜石に行って来ました。釜石へは、大学時代に野球部の合宿で訪れて以来ですから、実に約25年ぶりでした。東北新幹線で福島から新花巻へ北上し、そこから東へ釜石線で約2時間かかります。

 釜石でまず訪れたのが、校庭に瓦礫が高く積まれた釜石の鵜住居小学校釜石東中学校(↑)。去年3月11日の発災時、釜石東中学校の生徒達は、隣接する鵜住居小学校の児童達の手を引いて一緒に高台へ逃げたそうです。一旦は近くの避難所に逃げ込んだけれど、そこも危ないかもしれないと思い、さらにもっと高い所へ高い所へと皆で避難したとのこと。釜石では「想定にとらわれず率先して避難せよ」という防災教育により、津波襲来時に学校にいた小中学生全員が助かったのです。これが、釜石の奇跡。この津波防災教育をきちんとした形で世界に発信するべきだと思っています。



 その後、津波で大被害を受けた住宅地や仮設住宅、新しくできた仮設商店街(↑)などを訪ね、ギネスブックに掲載されているという有名な湾口防波堤も見に行きました。下の写真で遠くに見えるのが、津波で大破した湾口防波堤の残骸です。破壊されながらも、津波の威力を弱め、避難の時間を稼いだとも言われています。ただ、巨額のコストに見合うベネフィットはあったのか、防災施策の他の選択肢との比較によるコスト効率はどうなのか等、大学など独立した機関による検証が必要だと思います。どこかやったんでしょうか?ご存知の方がいたら教えて下さい。


 釜石はご存じのように、新日鉄釜石工場が立地し企業城下町としての色合いが非常に濃かった街です。その新日鉄の業務縮小に伴う人口流出や地域経済の衰退は、震災以前から言われていました。そこに大震災が追い打ちをかけたという釜石の試練。釜石に限らず東北の復興に関して、住民の高台移転や防災機能の強化だけでは殆ど何も解決しないのではないか。若者定住を促す雇用創出、地域経済の多様化、高齢化対策、エネルギーと環境、新たな地域のガバナンス形成など、そういったトータルな復興をやらないと被災地は自立できないと思うのです。釜石を訪ねて、「東北の復興は本当に難しく息の長い仕事だ」とつくづく感じました。

追記: コストとベネフィットという話をすると、「経済価値で計れないものこそ大事だ」と言われることがあります。最近も、ある人に言われました。それは全くその通りで、人命の安全とか環境とか生活の安定とかといったものの方が、お金で換算できるものより大事なことは理解しています。僕が言う「ベネフィット」とは、そういった経済価値で換算できないものまで含めていますし、そういう経済価値を付加しづらいベネフィットを施策ごとに洗い出すことこそが重要なんだと思います。僕はエコノミストではありませんが、経済分析は環境アセスなどと同様、意思決定のためのひとつのツールに過ぎないでしょう。それを踏まえた上で、意思決定をするのが政治の役目です。結局は、「どういう情報に基づいてどういう意思決定がなされたのか」をできるだけ透明にしていく。あとは有権者が判断を下せばいいのですから。

うつくしま福島より

 先週の火曜日から福島で働き始めました。三月中旬までの福島滞在中、このブログは最低でも週一回くらいのペースで更新できればと思っています。リアルタイムの情報は、ツイッター の方で発信するつもりです。


 美しい吾妻連峰を臨み、「うつくしま」とも呼ばれる福島に来て五日ほど経ちました。まずは、なるべく色んな人に会って色んな話を聞き、状況を把握することに努めています。その中から優先順位の高い課題を見つけ、自分の専門と経験から何ができるのかを決めて取り組みたいと思っています。今までは、僕を受け入れていただいた福島大学の関係者をはじめ、福島で支援活動をしているいくつかのNPO、福島市内の幼稚園の先生、伊達市の農村地域の団体などなどにお会いしました。ただ自分が福島に滞在するのは数ヶ月という短い期間のため、悠長なことは言ってられません。大した支援は何もできずに帰ることになるのではないかという危惧は、ワシントンを発つ前から持っています。既に焦っています。

 福島市内は、避難区域になっていない市町村の中では、放射線量が比較的高い状態が続いています。でも、多少マスクをしている人の割合が多いかなと思うくらいで、市内の様子は一見ふつうの生活と何ら変わらないように見受けられました。ただ、色んな人の話を聞くと、やはり様々な思いや不安・ストレスを抱えて暮らしていることに改めて気づかされます。避難すべきなのか、子供に何を食べさせるべきなのか、子供をどこで遊ばせればいいのか、放射線量を下げるために庭の木を切るべきなのか、芝生をはがすべきなのか等々、あの震災以来、そういう問題に福島の人たちは日常的に悩まされているのです。自主避難を決めた人、一度は避難したけれど戻って来た人、福島に残ること決めた人、それぞれの事情を抱えながら、それぞれの決断。僕のような部外者が、その難しい決断にああだこうだと言う資格はありません。それぞれの決断は全て正しいのですから。

東北への想い、そして福島へ



 皆さん、ご無沙汰しています。今年はもう少しブログを書こうと思うので、どうか宜しくお願いします。さて、昨年の3月11日以来、ずうっと東北のことばかりを想って過ごして来ました。自分は、地球人、アジア人、日本人、東北人、青森県人、八戸人ですが、その中でも「自分は東北人なんだ」とあの大震災以来、強く意識しています。遠くにいて何もできない無力感を抱え、自分には何ができるのか、何をするべきなのかと悩みながら、何とか東北に戻って復興の一助になれないものだろうかと模索していました。

 それがこの度、縁あって福島大学に震災後に設立された災害復興研究所で福島復興のお手伝いをさせていただくことになりました。日曜日にワシントンを発って福島に向かいます。今回は、世銀の業務とは全く関係なく、世銀の仕事を休んで、個人のミッションとして働かせていただくのです。休暇を取って行く都合上ほんの数ヶ月だけで申し訳ないのですが、福島の皆さん、どうか宜しくお願いします。

きっとこれが最後のブータン

 もう2ヶ月も前になりますが、9月末から10月初めにかけてブータンに行って来ました。今年4月の人事異動で南アジアの担当から東欧・中央アジアの担当に変わったので、プロジェクトの引き継ぎも兼ねてのブータン出張でした。きっと、これが最後のブータン出張になるでしょう。僕が初めてブータンを訪れたのは、2003年3月でした。あれ以来、毎年2~3回は訪れていたので、おそらく合計20回くらいはあの国に行ったんじゃないでしょうか。この間、新憲法制定民主化王位継承分権化近代化都市化と、ブータン激動の時代の国づくりのお手伝いに多少なりとも関われたことは、非常に幸運なことでした。僕が今まで担当した国の中でも、ブータンはスリランカと伴に忘れられない国になりました。

 振り返ってみると、最初にこの国を訪れた2003年当時に比べて、ブータンは大変化を遂げています。特に首都ティンプーの変わりようは、物凄いです。いくつか例を挙げてみると、まず車の数が激増しました。2003年当時はティンプーでも車は本当に少なかったし、タクシーなんて見つけるのに一苦労したものです。それが今は、ティンプーで車の渋滞だって体験できます。でも、依然として信号機はありませんが。



 次に、ティンプー中心部の景観もかなり様変わりしました。昔ながらの平屋建ての商店(↑)は数えるほどに減り、4~5階建てのビルがほとんどになったのです(ティンプーは最高5階建てまでという建築制限があります)。その結果、増えたのがエレベーターです。2003年当時、この国にはエレベーターが一台しかありませんでした(ティンプーの病院に一台あっただけです)。今は、首都のビルの多くにエレベーターが設置されています。建物の外観も、カラフルなものが増えたような気がします(↓)


 それと、もうひとつ増え続けているのが新聞の種類です。2003年当時には、週一回発行の国営クエンセルが一紙あるだけでした。それが今は、日刊紙やビジネス紙など、もう数えられないほどの新聞があるのです。民主化の前後から、この国に来るたびに一紙、また一紙と新しい新聞が増えているという感じです。今回も、「Bhutan Youth」という若者を対象にした新しい新聞を発見しました。

 増えたものがあれば、減ったものもあります。ひとつは、ティンプーの街の野良犬の数。2003年当時は、野良犬の吠える声で眠れない夜が何度もあったものです。もう、そんなことはなくなりました。昔のブータンを知らない人は「今でも野良犬が多すぎる」と言いますが、あの頃に比べたら、これでも本当に激減したんですよ。

 減ったものをもうひとつ。ティンプーでは、ゴやキラなどの民族衣装を着ている人が少なくなりました。当然ながら学校や職場など公の場では、ブータン人は今でもゴやキラを着てますよ。でも、平日に学校や勤務を終えてから首都の中心部に繰り出す若者や、特に週末に街を行く若者は洋服を着ている人が大分増えましたね。2003年当時は、週末でもゴやキラを着ている人がほとんどだったという記憶があります。時代は確実に流れているのです。


 ということで、GNH などユニークな国づくりを進めるこの国のゆくえに、これからも注目し続けたいと思っています。今回パロ空港から旅立つ時は、これで最後かと思うと少し感傷的になってしまいました。「この国の未来に幸あれ」と僕が言わなくても、この国は幸福で満ち溢れ続けることでしょう。だってブータンだもの。ブータンのゾンカ語にはGood-byeに相当する言葉がないそうだから、サヨナラは言わないで、タシ・デレ!今度はいつか、仕事ではなく休暇で訪れたいです。


今年のJack-O-Lantern~カボチャの中のリンゴ

 ひと月以上の長い出張に出ていて、ワシントンに帰って来たのが10月29日の夜でした。気がつけば10月31日のハロウィンまで、もう日がない。今年のJack-O-Lantern(カボチャの提灯)はどうしようか。去年おととし のように手の込んだデザインだと、細部を慎重に削ったりするので一つのカボチャを彫り上げるのに3時間くらいもかかるのです。時差ぼけも疲労もあるし、とてもじゃないけど今年は3時間もかけてカボチャを彫る気は起きないなあ。

 ということで、今年はこれにしました(↓)。先日亡くなったアップルのスティーブ・ジョブズ氏を追悼する意味も込めて、カボチャの中のリンゴ。これだと、カボチャの中味を取り出す作業も含めて、全工程で一時間かかりませんでした。


宮城県の被災現場訪問~ともに、前へ

 日本での夏休みの終盤、宮城県の被災地を駆け足で周ることができました。名取市仙台市多賀城市七ヶ浜町塩釜市など。初日は七ヶ浜町に住む被災した友人を訪ね、彼に七ヶ浜町と塩釜市を中心に案内してもらいました。翌日は、仙台市役所に勤める知人のご厚意に甘えて、大被害を受けた海岸沿いの浄水場、放射性物質を含む下水汚泥の一時貯留場、瓦礫の仮置き場、建設が進む瓦礫の焼却施設、被災した荒浜小学校と壊滅した周辺住宅地などを視察させていただきました。

 田んぼに転がる多くの車、陸に打ち上げられた船、破壊された電車の車両、点灯しない信号機、根こそぎ流された松の大木、まだヘドロの臭う沿岸街区、校庭の仮設住宅、仮置き場の巨大な瓦礫の山、そして、基礎だけが残された住宅の庭で咲き続けるヒマワリの花々。ニュースやインターネットで見てはいましたが、実際に自分の目で見ると、やはりショックは大きいです。呆然として言葉も出ず、悲しくて写真を撮る気にもなれませんでした。宮城県の被災現場で唯一撮った写真がこれです(↓)。これは、七ヶ浜の海岸に打ち上げられた韓国籍の貨物用コンテナ。仙台港から津波で流されてここまで来たと思われます。



 仙台市の被災現場を視察しながら、仙台市の方々のお話をいろいろと伺う機会もありました。様々な困難を抱えながらも復興の現場で奮闘する彼らとの対話を通じて、復興の組織体型、復興財源、復興施設の計画と維持管理体制、復興代替え案のコスト・ベネフィット、復興施設のエネルギー効率と代替えエネルギー源、段階的復興計画の必要性、復興プロセスの内外への情報発信などなどについて深く考えさせられました。そして、やはり被災者と地元自治体を復興の主役にしていかなければいけないと改めて思ったのです。仙台は、必ずや災害復興の世界的先進事例になるはずです。その仙台市役所の正面には、「ともに、前へ 仙台~3・11からの再生~」という文字が掲げられていました(↓)。そう、ともに前へ進もう。


震災後はじめての仙台

 既に日本での休暇を終えてワシントンに戻っていますが、もう東北のことしか考えられなくなっている自分がいます。もう少し、ふるさと東北のことを書かせて下さい。


 妻の実家が仙台にあるので、毎年夏の帰国時には必ず仙台に行きます。今年も当然行きましたが、いつもの仙台とはやはり違いました。まず、仙台駅ではこのトキムネくん(↑)が出迎えてくれましたが、これは、震災への想いを込めて沢山の小さな折鶴で作られたものでした。その他、仙台駅には「東北復興支援・みちのく旨いもの市」や「ボランティア・インフォメーション・センター」が開設されていました。

 駅構内の売店では、仙台あぶら麩、仙台味噌、松島湾のアカモク、塩釜の藻塩など宮城県の名産品を詰め込んだ「復興序章」という名の土産が売られていましたし、南三陸町の「水たこ」販売の近くには、放射能不検出という検査結果(検査機関:東北大学)を大きく貼り出していました。僕は、宮城県産大豆100%使用の「復興祈願!元気豆」を買ったのです。



 仙台のホテルにあった七夕飾りの短冊も、今年は震災関係の願いを書いたものが多かったですね。僕は、右上の短冊を見て以来、「会いたい人には会っておく。行きたい所には行っておく。食べたい物は食べておく」という言葉が頭から離れません。

八戸復興への序章


 ふるさと八戸に滞在中、沿岸部を中心に八戸の被災現場を視察する機会がありました。上の写真は、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている蕪島(かぶしま)。ご覧のように蕪島の前の公衆トイレが破壊された他にも、今年は津波による塩害で蕪の花が咲かなかったと聞きました。この資料によれば、八戸の被害状況は死者・行方不明者2名、重軽傷者17名、全壊住宅217棟、半壊住宅910棟、住宅以外の全半壊の建物984棟、大小の漁船被害256隻、その他にも港湾、水産業関連施設、防波堤などにも大きな被害が出ています。

 ただ八戸市は行政機関が被害を受けずにしっかりと機能していることもあり、復興に向けて着実に動き出しているようです。復興への序章が始まっているのです。先日は、八戸市復興計画(原案)も公表され、現在市民からのコメントを募っています。僕自身、ふるさと八戸の復興に関しては、あまり心配していません。むしろ八戸市は仙台市とともに、東北の復興を牽引する立場にあると思うのです。早く復興して、より被害の大きかった他の三陸の自治体に対して援軍を出すべし。しかしながら、放射能の海洋汚染による八戸の水産業への影響に関しては、今後も注意深く見守る必要があるのかもしれませんが。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>